バンブーギター

裏板接合部の調整

指示された深さになるように、鉋で削る。

ライニングの接着

ベンディングマシンで、ライニングを曲げる。 ライニングを接着する。

ピオネスの接着

エンドブロックの部分だけに接着剤を付けて、治具に固定する。 ピオネスの接着中。 5個ぐらい着けたら、はみ出した接着剤をヘラで取り、 力木のあるところは、ピオネスをノミで削って合わせ、作業を進めていく。 3時間で、1周全部の接着が終了。

表板と胴の接合

表板と胴を接合する。 次回接着するピオネスの準備。 先生の工房に預けてきました。

現在の様子

バンブーギター、2012年10月5日現在の様子です。

力木完成

力木の作業が終了、次回は表板と側板を接合。

力木接着

斜めの力木を接着する。 横向きの力木2本を接着する。

タコ足の整形

タコ足の端から4cmをすくうように削り、真ん中の部分は丸く削って仕上げた。 教室内の様子です。今日の参加者は10名でした。

タコ足接着

タコ足を接着。

タコ足の加工

力木接着

裏板の力木などを接着。 今日は、持ち帰りの荷物が多い!

ネックとトップ

ネックとトップ板の中心を合わせて、接合部分を整える。

少しだけ作業

今日は用事があったので、朝、1時間だけ参加して作業をしました。

裏板の力木

裏板の力木を作る。 ところで、先週の日曜日、教室はお休みだったのですが、それは、先生が村治佳織さんに会いに行かれたからです。そして、今日、「村治さんにギターを渡してきました」と、うれしい報告がありました。

力木を取り付ける部分の加工

表板の裏側、力木を取り付ける部分の加工をする。 先輩のギター、ブリッジの接着中。いいなぁ〜。 建物の入口の靴箱に鳥の巣があって、5〜6匹のヒナが孵っていました。

力木の整形

表板の裏側に付ける力木3本を準備し、 カーブに合わせて少しずつ形を整える。

指板の溝切り

治具を使って、溝を切る。 鋸の歯の厚さは0.8mm、溝の深さは3mm。 0フレットで幅54mm、12フレットで64mmになるように鋸で切る。 片側を線の内側まで切ってしまい失敗。 またもや先生に助けてもらう。 (手押し鉋で左右を整えてもらった。)

サウンドホール

サウンドホールを開け、補強板の形を整える。

ロゼッタまわりの加工

表板裏側の、力木を取り付けるところに線を引く。 表側のロゼッタは、ヤスリで磨いて表面と同じ高さに合わせる。 裏側には、補強板を接着。

ロゼッタ

ロゼッタの入る部分の溝を切る(切ってもらう)。 溝にぴったり収まるように、ロゼッタの形を整える。 圧着。 熱湯とブラシで、くっついた新聞紙とはみ出した接着剤を取る。 完成!

裏板の真ん中の補強 4月8日〜15日

4月8日、裏板の真ん中に、補強材を貼り付ける。 4月15日、アールをつけて、整形する。

エンドブロックの仕上げ

エンドブロックの内側の曲面を仕上げる。 現在の様子。ギターに見える!

エンドブロックの接着

ボディのエンド側を閉じて、エンドブロックを接着。

側板とネックの接合

側板を揃えて、 ネックに接合。

表板・裏板を切る

表板と裏板をきちんと揃えて、糸鋸で切る。 表面を平らにしたら、今日の作業はここまで。

側板に突き板を貼って整形

側板にシナの0,6mmの突き板3枚を貼る。 大型万力で圧着。 接着剤が乾いたら、台に固定する。

表板と裏板の準備

竹材を幅25mm厚さ4mmに揃える。 まず、このように記しを付ける。 自動鉋で厚みを揃える。 手押し鉋と鋸で、幅を揃え(揃えてもらい)、このあと接着。

側板の成形

側板と突き板を寸法通りに揃えます。 先生特製のプレス機を使って、側板を曲げました。

ヘッド完成

ヘッドの形をデザインして、糸鋸で切る。 指板(フィンガーボード)の材料を接着。

ヒール(内側)完成

ヒールの内側の音叉の部分を、削ってヤスリをかけて仕上げる。